KZ GROUP

KZ GROUP

初めての方もお気軽に
お問い合わせください

電話096-237-6964

(受付時間 平日9:00~18:00)

訪問看護サービスSERVICE

訪問看護
サポート

ご利用者様が安心して
ご自宅で生活ができるよう
サポートします

住み慣れた地域で、住み慣れた家で訪問看護サービスをご利用いただけます。「自宅での生活に不安がある」「母親に元気になってもらいたい」「自宅で見取りをしたい」「自宅でリハビリをしてみたいがどうしたらいいか分からない」などなど、たくさんのご要望に対して専門職が最適のアドバイスをさせていただきます。医療保険利用・介護保険利用・自費診療の全てに対応しておりますので、まずはご相談ください。

サービス内容SERVICE

聴診器訪問看護 車椅子訪問リハビリ 病院地域医療連携

選ばれる理由がある!けいず訪問看護ステーション
4つの特徴

  • 訪問リハビリの無料体験 01

    訪問看護・リハビリの無料相談

    現在ご検討中の方だけではなく、将来のご利用をお考えの方にも経験豊富な看護師・リハビリスタッフが無料でご説明に伺います。まずはお気軽にご相談ください。

  • 急な利用にも対応できる 02

    急なご利用にも対応できる

    サービスの利用を直近でご検討の方も、お気軽にご相談ください。県内各地に事業所を構える「けいずグループ」が迅速なサービスを提供いたします。

  • 一人一人に担当者がつく 03

    一人一人に担当者がつく

    けいずグループでは担当制を導入しています。日常生活の細やかな変化にも気づきやすいため、迅速かつ無駄のないサービス提供が可能です。ご利用者様に安心の暮らしをご提案いたします。

  • 熊本県内全域対応! 04

    熊本県内全域対応!

    熊本市・天草市をはじめ、熊本県内の各地に事業所を構えているため、県下全域へのご訪問が可能です。郊外にお住まいの方も、ご自宅に近い事業所からご訪問いたしますのご安心ください。

HOU TO USE

対象地域

熊本県内全域

対象地域は、熊本県内全域です。
熊本県にお住まいの方であれば、交通費をいただかずにお伺いいたします。
それ以外の地域の方でも、対応できる場合がございますので一度お尋ねください。

費用

医療保険、介護保険使用可

医療保険、介護保険がお使いいただけます。また、保険外での診療もございます。料金について、詳しくはお電話かお問い合わせフォームよりお尋ねください。

ご利用の流れ

  • 電話

    お問い合わせ

    お電話またはお問い合わせフォームより、ご相談ください。お話を聞くだけでも歓迎です。

  • カスタマーサポート

    ケアマネージャーさん、
    相談支援専門員さんと連携

    ケアマネージャーさんや相談支援専門員さんとも連携し、ご自宅までお話を聞きに伺います。

  • ご契約

    ご契約

    サービスについて丁寧にご説明し、納得していただけてからご契約します。

  • ご利用開始

    ご利用開始

    ご契約後ご利用開始です。お客様に合ったサービスをご提案・提供させていただきます。

詳しくはお問い合わせください

地域や料金、ご利用の流れ、サービス内容についてなど、
詳しくはお問い合わせください。担当のものがご対応いたします。

電話096-237-6964

(受付時間 平日9:00~18:00)

ご利用者様の声VOICE

該当するお客様の声が見つかりません。

お客様の声をもっと見る
事業所一覧 事業所一覧

事業所一覧OFFICE LIST

よくあるご質問Q&A

  • Q訪問看護サービスを利用するにはどうすればよいですか?

    訪問看護サービスを利用するには、まずは担当の医師から訪問看護指示書をもらいます。その後、サービス提供者と調整し、訪問日時や必要な支援内容を決定します。

  • Q訪問看護ではどのようなケアを受けられますか?

    訪問看護では、病状の観察や治療、リハビリ、薬の管理、健康相談、体調のアセスメントなどを行います。個別の健康状態やニーズに応じて、ご対応内容が決まります。

  • Q訪問看護サービスを受ける際に金額はどのくらいかかりますか?

    保険内外、保険種別によって金額が異なりますので詳しくはお問い合わせください。

  • Q訪問看護サービスの対象者に条件はありますか?

    医師の診察・診断と指示書が必要です。またご年齢に制限はございません。大きく分ければ精神科訪問看護と通常訪問看護に区別されます。対象になるかどうかがご不明な場合は、お気軽にお問い合わせください。

  • Q訪問開始までの流れはどのようになりますか?

    ご相談(本人様、ケアマネジャー様、相談支援専門員様等)→事前面談→ご自宅や施設での担当者会議の開催→ご契約→主治医より訪問看護指示書の交付→ご訪問開始という流れが一般的です。

公式インスタグラム 採用情報 ご利用者様の声
上部へ移動